虫歯とは
虫歯とは、虫歯菌に感染した歯の状態を指します。歯に付着したプラークには無数の菌が潜んでおり、虫歯菌もその一つです。虫歯菌の出す酸で歯が溶かされることで虫歯が起こり、虫歯になった歯は虫歯菌の出す酸に溶かされ穴が開いてしまいます。虫歯は進行する病気のため、進行度に比例して穴はどんどん深くなります。
虫歯の原因
細菌の量
虫歯の原因であるミュータンス菌は歯垢の中に棲息し、食べかすなどの糖質を元に酸を作ります。歯は非常に硬いですが、歯を構成するカルシウムやリンは酸には弱いため、少しずつ溶けてしまうのです。細菌量が多いほど、歯になるリスクが高まるのが特徴です。
糖質
食べ物に含まれている糖質は、ミュータンス菌が酸を作る材料となります。ジュースやケーキ、チョコレートなどを頻繁に食べる方に虫歯が多いのは、歯の表面が酸にさらされる時間が長くなるためです。甘いものだけでなく、間食が多い方も要注意です。
虫歯になりやすい歯質
歯のエナメル質や象牙質の状況は、人によって様々です。歯質が弱いと酸にも弱いため、虫歯になりやすくなります。特に乳歯や生えたばかりの永久歯は歯質が弱いため、注意してケアを行わなければなりません。
時間
細菌や糖質に長い時間さらされることで虫歯が発生しやすくなります。例えば、だらだらと間食することや、食後歯磨きをしないことなどが挙げられます。生活習慣の見直しをしましょう。